空き家をなんとかしたい!持て余している物件の活用方法と注意点

近年、社会問題にもなっている「空き家」。
建物は住む人がいなくなると劣化が進んでしまうこともあり、空き家をどう活用するかお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は、都心部での空き家の活用方法とその注意点についてご紹介します。
【活用方法1】カフェなどの店舗として再利用
都内の空き家問題は、田舎とは異なるさまざまなトラブルリスクを抱えています。
以下では、持て余している物件の活用方法として、改装して店舗で利用する方法をご紹介しましょう。
改装して店舗で利用する
もともと住居として利用していた空き家も、改装することで店舗として再利用することができます。
人気の高いカフェはもちろん、レストランやブティック、ネイルサロンやリサイクルショップなど、改装によって幅広い種類の店舗に利用可能です。
いずれも、空き家ならではの質感を生かすことで、新築とは異なる独特でおしゃれな雰囲気を演出できます。
都心部の商店街にある空き家や空き店舗であれば、改装しても違和感なく店舗の経営ができるでしょう。
2階建ての一軒家であれば、1階を店舗、2階を生活スペースとすることで、店舗兼住宅としても活用できます。
住宅地にある物件の場合、「隠れ家」という付加価値をつけると良いでしょう。
女性をターゲットにした隠れ家的店舗が口コミによって人気になった例もあり、宣伝や雰囲気作りが成功すれば、駅前などの好立地に負けないくらい人気の店舗に成長させられるかもしれません。
改装可能な賃貸店舗として貸し出す
改装の費用が用意できない、自分が店舗として利用する気はない、といった場合には、借主が自由に改装できる賃貸店舗として貸し出す方法があります。
都心部にある物件であることや自由に改装できることなどをメリットとしてアピールすることで、幅広い借主候補から魅力的な物件として見てもらいやすくなるでしょう。
また、用途を店舗に限定せずに募集する方法も考えられます。
店舗利用の注意点
改装に凝りすぎると、予想以上に費用が高額になってしまうケースが考えられます。
修繕が必要な部分と残すべき部分を見極めることが大切です。また、店舗設備を整えるために掛かる費用についても事前にしっかりと確認しておきましょう。
【活用方法2】大型戸建をシェアハウスに改装
店舗利用や一般賃貸が難しい比較的大型の空き家であれば、シェアハウスとして活用する方法が挙げられます。
空き家をシェアハウスに改装する
部屋数が多い一戸建ての空き家などを持て余している場合は、ぜひシェアハウスとしてリノベーションをしましょう。
現在はシェアできる住居というだけでなく、コンセプトがあるシェアハウスが人気です。
「シェアハウスで飼っている猫と暮らせる」、「シングルマザーが協力して子育てを支援し合える」
といったシェアハウスもあり、それぞれが世間や地域のニーズに応えるべく立ち上げられたものとなっています。
都心部の物件は入居者を集めやすいかもしれませんが、改装前にシェアハウスのコンセプトを決め、興味を引く工夫や仕組みを取り入れると、さらに人気を集めやすくできるでしょう。
一方で、家賃収入を得て経営することになるため、情報収集や手続きなど、事前の準備は必要不可欠と言えます。
シェアハウスとして利用する際の注意点
シェアハウスの運営にあたって、各部屋の住人に対して個別で賃貸借契約を結ぶことになります。
トイレや浴室など共同利用する施設はありますが、契約上は個別に家賃を払う他人同士が生活していくことになるため、管理体制は確実に整える必要があります。
入居者同士のトラブルに備えて、契約の際にルールやマナーについてしっかりと確認するなど、気を使わなければならない場面は少なくないでしょう。
【活用方法3】売却で手間やコストを最小限に抑える
自身が管理を行うことを避けたい、改装する資金や時間がない、といった場合には売却という選択肢もあります。
例えば、遺産として相続した住宅などは、多額の修繕費用や改装費用が必要だったり、改装して店舗経営してもプラスの収益が見込めなかったり、空き家を適切に管理することも難しかったり、身動きが取れずに空き家として放置してしまうケースは少なくありません。
空き家の売却を補助する制度がある
現在は特別控除などにより、相続した住宅が有利に売却できる環境も整っています。
また、改装費用が掛からない中古戸建売却や、解体費用が掛からない古家付き土地売却など、売主の負担を抑えた売却方法もあります。
空き家の管理が難しいようであれば、自身での転用ではなく売却を検討したほうが良いでしょう。
不動産会社に空き家の売却を依頼する際の注意点
大手不動産会社の多くは、新築戸建の仲介や賃貸管理といった事業に力を注いでいます。
そのため、空き家を売却する際は、不動産の相続問題や空き家問題に実績がある不動産会社に依頼することがおすすめです。
売却したい空き家がある地域周辺の不動産会社であれば、土地柄に合った売り方ができるため、なお良いでしょう。
その他の活用方法
空き家バンク
空き家バンクは、空き家の所有者と利用希望者をつなげるための仕組みです。
地方自治体や、自治体から委託を受けた団体が運営しており、仕事探しの相談にも乗ってくれるほか、移住者に補助金や成約祝い金を出すなどの工夫をしている自治体もあります。
農家民宿
農家民宿は、農業体験ができる宿泊施設のことです。
若者の農業離れが叫ばれるようになって久しいですが、その一方で子供の情操教育に良いなどの理由から、レジャーとしての農業体験のニーズは高まりを見せています。
また、地方移住を考えている方が、実際に移住をする前のお試しとして農業体験に参加するケースも多いようです。
おわりに
今回は、都心部にある空き家の活用方法と注意点についてご紹介しました。
都心部の空き家はその立地から、店舗やシェアハウスとして活用することが可能です。
また、自身で運営・管理できない場合でも、不動産会社に依頼して売却することで、固定資産税などの税金対策を行うことができます。
全国的に社会問題となっている空き家を減少させるために、地方自治体だけでなく国としてもさまざまな対策を進めています。
制度や取り組みをうまく利用して、持て余している物件を有効に活用していきましょう。
(平成29年6月)
-
実際にご利用された方の声をご参考ください。
-
気になる舞台裏をご紹介。
-
・コンサルティングサービス
お役立ち不動産コラム
相続税対策のご相談
売買に伴う税金無料相談
遊休地有効活用のご相談
底地借地問題のご相談
耐震性能や土壌汚染の診断
・仲介サポート
住宅ローンシミュレーター
住宅ローン
マンション設備検査・保証キャンペーン
損害保険
引っ越しサービス
ホームセキュリティ
不動産マーケット動向